まずは『書籍』で情報収集
①トレーニング・エクササイズ関連書籍
事前に『環境』を整える
②リフェクスミラー
③タイルカーペット・ジョイントマット
『タイルカーペット・ジョイントマット』ランキングはコチラ👈
『着用』するもので効果的なトレーニングを
④トレーニングベルト
◆『筋トレBIG3』のデッドリフト・バーベルスクワット・ベンチプレスを効果的に行うには必須のアイテム。
◆トレーニングベルトを巻くことで背骨がまっすぐになるので、筋トレ時の腰痛を防ぐ効果も。
◆上級者は「革製」、初心者は「布製」をそれぞれチェック。
⑤トレーニンググローブ
◆手首や手のひらをカバーし、ケガや痛みを予防。
◆汗による手の滑りを防止し、トレーニングの効果アップ。懸垂やバーベル使用時など。
◆洗濯の可否や、リストラップの有無、サイズ感など予定されるトレーニングとの相性を考慮。
⑥サウナスーツ
◆サウナスーツを着用することにより体温が上昇すれば、カロリーを消費しやすい体を維持することができるようになる。
◆特におすすめの種類が、保温性の高い生地や裏地を採用しているもの。
◆動きやすさと同時に着心地などの快適性も重要。
⑦スポーツタオル
◆スポーツタオルでもっとも重要なポイントは吸水速乾性。速乾性に優れたものは菌が増殖しにくく、臭いも出にくくなるというメリットも。
◆大き過ぎず小さ過ぎず肩にかけてちょうど良いサイズをチョイス。しかも邪魔にならないものがベスト。
◆マイクロファイバーは綿などの天然素材に比べて圧倒的に吸水性や速乾性に優れている。
⑧サポーター(部位別)
◆目的や部位によって様々な形態があるサポーター。
◆ケガの防止やトレーニング効率の向上などに効果的。
◆『ザムスト』や『マクダビッド』などのブランドが人気。
『モチベーション』の維持・向上に
⑨健康アクセサリー
◆ネックレスやブレスレットとして身に着けることで疲労回復や血行改善につながるアイテム。
◆「磁気」「マイナスイオン」「チタン」「ゲルマニウム」などのワードがよく見られる。
◆ファッション性もあるため、自身のモチベーション向上にも寄与。
⑩表情筋トレーニング器具
⑪測定器・スポーツテスト用品
『栄養』のことも考えよう
⑫スポーツドリンク
◆ダイエット中のときはカロリーゼロのものを選ぶ。
◆長時間の運動前や運動時には当分濃度が高いものを選ぶ。
◆疲労回復にはビタミン、アミノ酸入りのものを選ぶ。
◆軽い運動や発汗量が多い時期は水分と塩分の補給を優先。
⑬プロテイン
◆「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」の3種のうち、一般的に1番利用されているのが『ホエイプロテイン』。
◆不足しがちなたんぱく質を補うために、プロテインを飲めば効率的にたんぱく質を摂取することができる。
◆トレーニング後から30分以内に摂取することで、筋肉の合成がスムースにすすみ、新しい筋肉がつくられやすくなる。
⑭BCAA
◆身体のエネルギー源となるバリン・ロイシン・イソロイシンという3つのアミノ酸のこと。
◆筋肉を構成している必須アミノ酸の約35~40%がBCAAで、筋肉のタンパク質分解を抑制すると言われている。
◆筋肉内に蓄積され、活動する際にはエネルギー源となることから、運動時に摂取すると良いと考えられている。
⑮HMB
◆摂取することで、筋合成を促進して筋肉を増量し、トレーニングで筋肉が損傷することで起こる筋分解を抑える働きが期待できる。
◆筋トレ目的の男性だけではなく、ボディラインを改善したい女性にもおすすめ。
◆1日に摂りたい量は3g。1回で摂取するよりも3gを何回かに分けて摂るのがベスト。
⑯プロテインシェーカー
簡単に使える『器具』から
⑰ダンベル
◆腕・肩・胸、上半身を鍛えるためには欠かせない王道の一品。
◆汎用性は特筆すべきものであり老若男女問わず、自身の体力向上・健康維持に広く活用されている。
◆『固定式』『可変式』といった重さの調整方法や、『ラバー』『アイアン』などの材質を考慮して選ぶことがポイント。
⑱メディシンボール
◆持ち上げる、振り回す、投げるなどすることによって体幹や筋肉を鍛えられ、持久力、瞬発力、バランスといった身体機能も向上できるトレーニング器具。
◆ボールの表面がゴムや革製の『ハードタイプ』、布やPVC素材の『ソフトタイプ』がある。
◆トレーニングの内容に応じて『重さ』や『大きさ』を考えて選らぶ。『BODYMAKER』製はマチガイなし。
⑲エキスパンダー
◆トレーニング方法次第で、気になる部分の引き締めやバストアップ、猫背や腰痛などの正しい姿勢へのサポートにも。
◆強力な筋力トレーニングに向いている『バネ式』、ダイエットや運動不足解消には『ゴム式』を。
◆トレーニング初心者には『タニタ』がおすすめ。
⑳リストウェイト
◆リストバンドのように腕に巻き、ウォーキングなどの軽いスポーツ中でも簡単に負荷をかけられる。
◆家事などの日常生活の中に取り入れることにより「ながらトレーニング」も行える。
◆重りを取り外して洗えるモノや、抗菌仕様のモノなど、清潔に使える製品を選ぶのがおすすめ。
㉑ハンドグリップ・リストトレーナー
◆手軽に「握力」を鍛えるには欠かせない器具。
◆「握力」を鍛えると、重い買い物袋を持ったり、堅い瓶のフタを開けたりと、日常生活でも役立つ。
◆一見、「これ何に使うの?」といった形態の器具も。豊富なバリエーションで選ぶ楽しみもある。
㉒とび縄
◆体力づくりや筋トレ、ダイエットにもぴったりの「とび縄」。
◆チューブ・ワイヤー・ビニールなどロープの種類が豊富。また。グリップや留め具の仕様によっても使用感が異なる。
◆小学校で使うレトロのものから、液晶ディスプレイに消費カロリーや跳んだ回数、体重などが表示されるものも。
㉓プッシュアップバー
◆いわゆる「腕立て伏せ」を効率的・効果的に行うことができ、宅トレの必須器具とも呼び声高い「プッシュアップバー」。
◆底面に滑り止めがついていて、フローリングなどで利用する場合でも固定した状態でエクササイズできるものがおすすめ。
◆回転式や自動カウント式など最先端の技術を取り入れたものも。
㉔ケトルベル
◆ロシア発祥の一流アスリートも取り入れているトレーニング器具。
◆単純に「楽しい」と感じる人が多いため、トレーニングが長続きしやすいことが特徴。
◆PVCやポリプロピレンなどで加工されたタイプが多く、トレーニング場所に配慮できるのがメリット。
㉕トレーニングチューブ
◆自宅でも簡単かつ安全にトレーニングできる「トレーニングチューブ」。
◆値段も手頃で強度も自由に調節でき、ゴム製のチューブを引っ張るだけで筋肉や体幹のトレーニングが効果的にできる。
◆3つの輪がつながったモビバンや、グリップ一体型のアルインコ・マルチチューブのような、少し変わった形をしているものもチェック。
㉖腹筋トレーニング器具
◆三種の神器としても呼び声高い「腹筋ローラー」。腹筋だけでなく、腕の筋肉と体幹も鍛えられる。
◆「シットアップベンチ」や「マルチジム」など、腹筋に加え様々な部位のトレーニングができる器具も。
◆「手軽に」「○○するだけ」が謳われる率トップの座を争っている分野かもしれない。
㉗バランスボール
◆ボールの上に座っているだけで運動効果が得られるため、テレビを見たり読書したりしながらの「ながらエクササイズ」ができる。
◆ボールに座った際の不規則な揺れが普段使わない細かな筋肉にも効き、基礎代謝の向上も期待される。
◆椅子としてオフィスで使用する方や、子どものバランス感覚を養うために使用するケースも。
㉘バランスディスク
◆リハビリ目的からスポーツのパフォーマンス向上まで、幅広いトレーニングに適しているバランスディスク。
◆初心者が挑戦するのには「クッションタイプ」を。床との接地面積が広いため安定感があり、初心者や体力に自信なくてもトライしやすい。
◆体力や運動神経に自信がれば「ボードタイプ」を。プラスチック製や木製など硬い素材でできているのでクッション性はないが、その分負荷をかけやすくなっている。
㉙フォームローラー
◆マッサージからストレッチ、そして筋膜リリースにまで使える万能グッズ。
◆初心者はある程度のクッション性があり表面の凹凸が少ないものを。
◆背中や肩のマッサージに最適なスティックタイプや、便利な電動タイプも登場している。
あれば習慣になりやすい『設置器具』
㉚バーベル
◆胸筋を鍛えるにはベンチプレス、背中にはデッドリフト、足やお尻にはスクワット、肩にはショルダープレス、シュラッグなど多様なトレーニングが実践できる。
◆バーベルの選び方で大切なのはプレートの重さ。初めてバーベルを買うのなら50~70kgのセットがおすすめ。
◆床に傷がつきにくいラバー付きのものやポリエチレン製など扱いやすい素材のものもある。
㉛トランポリン
◆ただ飛ぶだけでも、免疫力向上や便秘解消、ダイエット効果、ストレス解消など、さまざまなメリットがある。
◆主に金属製のスプリングと、金属を使用していないゴムバンドの2つに分かれる。用途にあった素材選びを。
◆しっかりサイズをチェックし無理なく置けるものをチョイス。折り畳み式のものもある。
㉜プレスベンチ・トレーニングベンチ
◆ダンベルやバーベルを使った筋トレはもちろん、腹筋や背筋など多くの種目をこなせる「ベンチ」。
◆スタンダードなフラットタイプや角度調整できるアジャスタブルタイプ、折りたたみ機能のあるものなど、その種類はさまざま。
◆身体や部屋の大きさ、トレーニングの目的や内容に沿った選択を。
㉝ぶら下がり器
◆1970年代後半に一躍ブームとなった「ぶら下がり健康法」を実践できる。
◆「懸垂バー」や「懸垂マシン」、「チンニングスタンド」とも呼ばれている。
◆バーベルをセットできたり、腕立て伏せに使えるプッシュアップバーが備わっていたりなど多機能な製品も。
㉞昇降台
◆「踏み台昇降運動」。手軽ながら足腰を中心に全身の筋肉を鍛えられることで人気。
◆同じように見える踏み台だが、高さや素材の違いなど様々な種類のものが。
◆健康維持のために行うのであれば、低めである10cm程度の高さがおすすめ。より本格的な運動をしたいのであればさらに高い踏み台を。
『マシン』があれば家がもっとジムに
㉟ランニングマシン
◆『ルームランナー』とも呼ばれている。
◆家庭用のルームランナーは、速度・傾斜・音といった機能が使い勝手を左右する。
◆運動不足の解消程度を目的にするのであれば、5万円以下のものからスタート。
㊱フィットネスバイク
◆『エアロバイク』とも呼ばれている。
◆負荷調節や身体データの取得が可能な本格的なものから、省スペースで片付けも簡単な手軽なものまで。
◆エアロバイクは形状により、アップライト・Xタイプ(折りたたみ)・スピンバイク・リカベントタイプ・クロストレーナー・ミニサイクルの6タイプがある。
㊲ステッパー
◆交互に踏み込むようにするだけで、自宅で気軽に有酸素運動。わずかなスペースで運動可能。
◆シンプルな運動なのに消費カロリーはウォーキング以上とも。ダイエット用としても人気。
◆運動が苦手な人や、バランス感覚に自信がない人は「ハンドル付き」のステッパーを選ぶのがベター。
㊳乗馬マシン
◆かつては一大ブームを巻き起こした乗馬マシン。
◆ウェーブやひねりといった複雑な動きを取り入れ、筋肉に適度な負荷をかけることにより、引き締まった身体を作ってくれるものも。
◆乗り方や速さは、体力レベルに合わせて、調整を。
㊴ローイングマシン
◆「ローアー」とも呼ばれ、ボートを漕ぐ動きを繰り返すことにより、運動初心者でも体に無理なく効率的な有酸素運動を行える。
◆紀元前4世紀に軍人の訓練用として開発されたのが始まりらしい。
◆油圧式から磁気抵抗式などマシンのタイプが分かれるため、自分に合った製品を選ぶのが重要。
㊵レッグスライダー
◆有酸素運動、脂肪燃焼、部分痩せ(引き締め)などの効果が得られるエクササイズ機器。
◆マシンに乗って足を左右に開く、閉じるを繰り返すだけ。
◆持ちやすいハンドルも付いているため、初心者も安心してトライできる。
㊶振動マシン
◆運動不足解消や体力維持、体幹を鍛えるのにも役立つ「振動マシン」。
◆アパートやマンション住まいにもやさしい、静音モデルやコンパクトモデルなども。
◆体幹を鍛えて代謝をUPするなら「シェイカー式」、有酸素運動をメインにするなら「バイブレーター式」。
㊷EMS
◆激しい運動をすることなく体を引き締めることが期待できる「EMS」。
◆腹筋以外の部位も鍛えられる商品が増えている。
◆超王道は、やはり『シックスパッド』。